病気の治療方法と手術体験談

トップページ麻酔科

局所麻酔薬と全身麻酔薬(麻酔吸入薬・静脈麻酔薬)の使い分け

投稿日:
更新日:

局所麻酔薬と全身麻酔薬(麻酔吸入薬・静脈麻酔薬)の使い分けが必要で、適用部位や症状、手術の大きさにあったものを選択する。

局所麻酔薬について

現在は、リドカインやメピバカインが中心に使われる。 麻酔薬は体内に入って、その部位にとどまり、神経に作用し、痛みが脳に伝わるのを遮断する。

適用部位
腕、手、下腹部、足

全身麻酔薬について

麻酔吸入薬(吸入)

静脈麻酔薬(注射)

適用部位
頭部、胸部、上腹部

麻酔薬は毒物だが必要なもの

安全に手術するために体の防御反応を調節するもの=麻酔

麻酔薬は身体にとって毒物であり、身体機能を著しく低下させる。 しかし麻酔なしで手術した場合は、激しい痛みとともに、血管が収縮して血圧が急激に上昇する。 血圧が高くなりすぎて血管が破れたり、心臓の動きが速くなり脈拍のリズムが不規則になる。 ショック状態で命を落とす危険性があるため、麻酔薬は必要。

麻酔薬の効果

鎮静…意識がなく、自律神経の反応が起こらないこと。

鎮痛…痛みのない状態にする。

筋弛緩…手術中に体が反射的な動きをしないこと、長時間同じ姿勢を保つ。

麻酔の歴史

日本で最初に麻酔薬を作ったのは、江戸時代の華岡青洲。

(参考:腰椎椎間板ヘルニア神経根ブロック注射と生化学工業の新薬

(参考:腰椎椎間板ヘルニアの発症と治療方法【椎骨の構造】

(参考:麻酔の副作用とリスク